「webマーケティング」という言葉は、インターネットがビジネスの前線に躍り出たここ20年余りで急速に定着してきました。ECサイトやSNS、検索エンジンが生活の一部となった今、企業が顧客との接点をオンライン上で築くことは当たり前といえます。その過程で、広告手法やコンテンツ施策、データ分析を組み合わせて成果を追求する行為を総称したのが「webマーケティング」です。
本来なら、この言葉はデジタル時代におけるビジネス拡大やブランド力強化の必須概念として、尊敬や関心を集めてもおかしくありません。しかし現実には、「webマーケティングって胡散臭くない?」「あれって結局詐欺っぽい手法でしょ」といった声が一定数存在するのも事実です。
なぜ、このような不信感が生まれるのでしょうか? 端的に言うと、SNS(特にX(旧Twitter)やInstagram)上で「webマーケター」を自称するアカウントの中に、詐欺まがいの手口で情報商材を売りつける者が大量発生しているからです。彼らの行動がwebマーケティングそのもののイメージを損ね、専門的かつ正当な取り組みまで「うさんくさい」と思われる原因となっています。
本記事では、まず本来のwebマーケティングが持つ意味や手法を正しく理解したうえで、なぜ「エセwebマーケター」が跋扈し、人々の印象を悪くしているのか、その仕組みを解き明かします。さらに、このような状態を脱し、本物のwebマーケティングとエセマーケティングを見分けるためのポイントや、正当なマーケターがもたらす価値についても深く掘り下げていきます。
「本来のwebマーケティング」とは何か?
まずは原点に立ち返りましょう。本来のwebマーケティングは「顧客価値」を中心に据えた戦略的活動です。
データに基づく意思決定
本物のwebマーケティングは、データ分析を土台にしています。Google AnalyticsやSearch Console、SNSアナリティクス、ヒートマップツールなどを使い、ユーザーがウェブサイト上でどのページを多く閲覧しているか、どの導線で離脱しているか、どの広告経由でコンバージョンが発生しているかといった細かな行動データを取得します。そのデータを精査することで、たとえば「トップページから製品ページへの遷移率が低い」「カートに商品を入れたものの購入完了しないユーザーが○%いる」など具体的な課題が浮かび上がります。
このような課題に対し、A/Bテスト(2種類のページデザインやコピーを比較して効果検証)や、UI/UX改善、よりターゲットに適したクリエイティブの投入など、仮説と検証を繰り返してPDCAサイクルを回します。これは地道な作業であり、「ラクしてすぐ儲かる」タイプの話ではありません。
マルチチャネル戦略
webマーケティングは単一の施策に依存しません。SEOでオーガニック流入(自然検索からの訪問)を増やす一方で、SNS広告やリスティング広告で特定ターゲットにアプローチしたり、メールマーケティングで既存顧客へ再アプローチしたりと、多角的な戦略を組み合わせます。これらの施策はそれぞれがデータによって評価され、費用対効果(ROIやROAS)や顧客獲得コスト(CAC)などの指標を元に改善が図られます。
このような複雑な最適化プロセスは、短期的な「儲け話」とは一線を画しており、結果的にはブランドロイヤリティの強化や顧客満足度アップなど、中長期的なビジネス成長を目標とします。
顧客理解と価値提供
本物のwebマーケティングは、顧客ニーズに根差しています。顧客は何を求めてサイトに訪れたのか? どのキーワードで検索し、どんな悩みや課題があるのか? これを探り、的確なコンテンツやプロモーションを提供することで、顧客満足度を高めます。価値提供が成功すれば、顧客はリピーターとなり、口コミでブランドを広めてくれます。
このプロセスは「情報弱者から金を巻き上げる」ような発想とは真逆です。むしろ「顧客にとって価値ある存在になり、結果として利益を生み出す」という健全なビジネスロジックが中心にあるのです。
「エセwebマーケティング」とは何か?
対して、SNS上で横行する「エセwebマーケティング」は、この健全なモデルとはかけ離れています。
情報商材を売るための虚飾された世界
エセwebマーケターは、華やかなライフスタイルや大げさな成功談を前面に押し出します。「3ヶ月で月収100万円達成!」「フォロワー1万人で一生安泰!」といった抽象的かつ極端なコピーで人を惹きつけ、それを餌に情報商材(有料ノウハウ本、オンライン講座、コンサルティング契約など)を売りつけます。中身は無料ブログやYouTubeで知り得る初歩的知識の焼き直しであったり、具体的な施策への踏み込みがなく「頑張ればできます」程度の精神論で終わることも多いのです。
短期的な搾取と無責任な態度
エセwebマーケターは顧客の持続的成長には関心が薄く、「購入したら後は知らない」「質問しても具体的な回答はなし」という状況がよく見られます。返金保証があったとしても条件が曖昧で、実質返金は難しいケースもあります。彼らはフォロワー数をやたら強調し、DMで「いま限定オファー中!」「このチャンスを逃すと損!」といった圧迫的なセールスを行い、判断力が鈍ったユーザーから即金を得ることを狙います。
こうした手口は、webマーケティングという言葉を矢面に出しつつ、実態は「webを使った情報商材販売ビジネス」に過ぎません。
なぜ「エセwebマーケティング」がイメージダウンを招くのか
ここで疑問に思うのは、なぜエセwebマーケターが本物のwebマーケティングまで胡散臭く見せてしまうのか、という点です。
用語の曖昧さと一般認知の問題
「webマーケティング」という用語は非常に広く使われており、その定義も曖昧です。「SNSでフォロワー増やすのもwebマーケティング」「広告出すのもwebマーケティング」というように、多様な手法が包括されています。そのため、一般人が「webマーケティング」を耳にしたとき、どこからどこまでが正当な活動で、何がそうでないかを見極めるのは容易ではありません。
この曖昧さに付け込んで、エセwebマーケターはあたかも自身が専門家であるかのように振る舞い、本来の意味でのwebマーケターと同列に並んでしまいます。
SNS上での可視性バイアス
SNSは派手な成功話や煽り文句がバズりやすく、アルゴリズム的にもエンゲージメント(いいね、RT、シェア)を生みやすい投稿が露出しやすくなっています。地道な分析成果や学術的なマーケ理論を発信する真面目なマーケターよりも、「月収100万!」「ラクして稼げる!」「このノウハウで人生逆転!」といった派手な売り文句を使うエセマーケターの方が、人目を引きやすいのです。
こうして、多くのユーザーがまず目にするのは「怪しいwebマーケター」であり、「webマーケティング=怪しい」という図式が形成されてしまいます。
ユーザー心理とトラウマ
インターネット上には、過去に投資詐欺や情報商材詐欺などに遭った経験を持つユーザーも存在します。そうした人々は、「また似たような話か」と懐疑的になりやすく、少しでも胡散臭い兆候があれば「webマーケティング」という言葉自体に拒否反応を示します。この心理的背景がイメージダウンを加速させている面もあるといえるでしょう。
情報商材屋と本物のwebマーケターを見分けるポイント
では、騙されないために具体的にどうすればよいのでしょうか?
- 実績の透明性:
本物のwebマーケターは、数字と期間を明確に示すことが多いです。たとえば「3ヶ月でCVRを1.8%から3.0%へ改善した」「SEO対策で半年後に狙いのキーワードでTOP3入りし、月間PVが2倍になった」といった具体的事例が出せます。
エセマーケターは「成功者多数」「私のクライアントは皆満足」など、抽象的な表現で済ませ、成功の定量的裏付けや事例の詳細を避ける傾向があります。 - 対価とサービス内容のバランス:
本物は「サイト分析+施策提案+運用改善」というパッケージで月額○万円、問い合わせに対してレポートやコンサル時間が明確というように、何を得られるかを提示します。場合によっては契約書やNDA(秘密保持契約)もしっかり交わし、プロフェッショナルとしての責任を示します。
エセマーケターは「このノウハウさえ買えばOK」といった一次性の高い(再現性や継続的価値に乏しい)商材を高額で売り、購入後のサポートは謎です。 - コミュニケーション姿勢:
本物は、クライアントが持つビジネス上の課題や目標をヒアリングし、相手の事情を踏まえた上でカスタムメイドの戦略を提案します。質問すれば明確な回答が返ってきて、担当者を変えたい、契約期間を伸ばしたいといった要望にも柔軟に対応します。
エセマーケターは、DMで決断を急がせ、こちらの事情を考慮せず「今買わないと損」と煽るなど、一方的な押し売りをします。質問しても曖昧な返答や、さらなる有料コンテンツ購入を勧めてくることが多いです。
本来のwebマーケティングの価値を再確認する
誤解を解くためには、本来のwebマーケティングがもたらす価値を再度強調することが重要です。
- 顧客に寄り添うビジネス運営:
本物のwebマーケティングは、単純な集客増だけでなく、顧客体験向上や満足度アップを目指します。顧客が欲しい情報や商品を最適なタイミングで届けることができれば、顧客との長期的な関係性が築かれ、ブランド全体が成長していきます。 - 持続的改善による長期的成果:
デジタル環境は変化が速く、検索アルゴリズムのアップデートやSNSトレンドの移り変わりなど、常に状況が動きます。本物のマーケターは、こうした変化に適応しながら、データ分析と改善策実行を繰り返して成果を積み上げます。一発限りの「必殺技」ではなく、着実な積み重ねである点が「楽して大儲け」系の偽物とは大きく異なります。 - ビジネス全体への恩恵:
成功したwebマーケティング施策は、単に売上アップにとどまらず、採用ブランディングやパートナー企業との関係強化、海外展開の後押しなど、ビジネス全域にプラス効果をもたらすことがあります。
これは、表面的な情報商材屋には到底提供できない価値です。
まとめ
「webマーケティングが胡散臭い」と言われてしまう背景には、SNSで溢れるエセwebマーケターの存在が大きく影響しています。彼らは虚飾した成功談や煽り文句で関心を引き、情報商材を売りつけることに終始します。その結果、本来のwebマーケティングまで一括りにされ、「ああ、あれって怪しいやつでしょ?」と誤解されがちです。
しかし、実際には本物のwebマーケティングはデータ分析と戦略立案、顧客理解に基づき、中長期的なビジネス成長を目指すものであり、決して胡散臭いものではありません。騙されないためには、実績の透明性、対価とサービス内容のバランス、コミュニケーション姿勢といった基準を用いて、真の専門家を見極める努力が必要です。
もしあなたが今後、webマーケティングを導入・活用しようと考えるのであれば、SNSで目立つ過激な広告コピーや「これだけでOK」の甘い言葉に即飛びつくのではなく、以下の点を踏まえて検討しましょう。
- 相手の実績や提供価値を数値で確認する
- 長期的なサポート体制やPDCAを回す計画があるか質問する
- 自分のビジネスモデルに合った提案がなされているか確かめる
こうした姿勢を貫けば、「webマーケティング=うさんくさい」という偏見から自由になり、本来の専門性と価値を最大限に活かすことができます。顧客満足度向上やブランド構築、継続的な成長を目指すための戦略ツールとして、webマーケティングは依然として強力な味方であり続けるのです。
コメント